二胡の調弦、441Hz?442Hz?
二胡の調弦は内弦をD/外弦をAの音にあわせます。
これはいいとして、そのDやAといった音が、そもそもどんな高さなのかを決める項目が、
<基準ピッチ>
です。
基準ピッチ
音の高さは、そもそも無段階で変化させられるもの。
その中のどこを指して「この高さをAとする」かを示すものが基準ピッチです。
音は空気の波です。なので基準ピッチは周波数を用いることで絶対的に表現されます。
A=440Hz
たとえば、これは「440Hzの空気の振動で聞こえる音高を<A>とする」という意味です。
このA=440Hzが国際標準となっています。
ですが、レッスン時には「442Hzにあわせて」など、他の数値を求められることもあります。
どの数値に合わせたらいいの??という人のために、
二胡における、基準ピッチの考え方を紹介します。
なぜ違う?
そもそも、なぜ440Hz、441Hz、442Hzなど、いくつも基準があるのでしょうか?
まずは、国際標準としてA=440Hzがあります。
現在は電子楽器が普及しているので、基本的にこの数値を標準として考えることが多いです。
そんな中、音をより明るく響かせたいと考え、高い数値に設定することも増えてきました。
コンサートホールのピアノの調律は、多くの場合441Hzや442Hzに合わせられるようです。
このように、ジャンルや演奏場所によって、違う基準ピッチが使われています。
ポップス畑の人は440Hz。
クラシックの素養がある人は少し高め。
大雑把にそんな感じです。
日本の二胡では
日本で二胡を演奏する中では、
とりあえずA=440Hzで練習を始めて、
教室や、一緒に演奏するグループで決まった基準ピッチがあればそれに従う。
ホールのピアノを使用して演奏する機会が多い人は、441Hzや442Hzを普段から使う。
こんな感じです。
決まっているものではなく、演奏する場所によって違うものだ、という認識を持ってほしいです。
和楽器の人たちと一緒に演奏するときはA=435Hzと指定されることもあります。
民謡歌手の方などは、「今日出る声の高さに合わせて」と言われることもあります。
(これに合わせられるのも二胡のいいところ。簡単に調律を変えられない楽器も多いです。)
本当に文化によって様々です。
特に必要やこだわりがなければ、A=440Hzにあわせましょう。
カラオケに注意
市販されている二胡用のカラオケ音源。
日本国内で販売されているものなら、440Hz~442Hzの間であることがほとんど。
1,2Hz違う基準ピッチに合わせた二胡で合奏しても、あまり気にならないかと思います。
中国から輸入した音源の場合はすこし注意が必要です。
430Hzとか450Hzとか、あまり見ない数値に合わせられたものもあります。
(コピーやダビングの過程でずれてしまったのでは…と考えています)
カラオケ音源と一緒に演奏していて音の響きに違和感を感じたら、基準ピッチの相違を考えましょう。
パソコンのフリーソフトを使って、カラオケ音源の基準ピッチを修正することも可能です。
頭の片隅に
普段はあまり意識することのない<基準ピッチ>ですが、
今、自分はどんな設定で演奏しているかはわかっている必要があります。
チューナーの基準ピッチ設定を知らない間に変えてしまって、他の人とあわない…なんてことはよくあります。
そんなときに焦らなくてもいいように、基準ピッチを知り、チューナーなどの操作方法も理解しておきましょう。
基準ピッチは<こうでなければならない>と、決まっているものではありません。
演奏者や作曲者が、表現手段のひとつとして選択するものです。
基準ピッチの歴史について、とても面白い記事がありました。
→基準ピッチの歴史
ぜひ読んでみてください。
前の記事へ
次の記事へ