こばやし二胡教室 二胡・レッスン・制作

弓に印をつけよう

Pocket

「弓奏楽器の9割は弓」

 

という、どこかで聞いた名言があります。

二胡でもバイオリンでもチェロでも、やってみると音程をとることがむつかしくて、ついつい弦を押さえる指にばかり注目しがちです。

 

実際の演奏では、それは1割以下。ほとんどの表現力を「弓」が背負っています。

大げさではないほんとのはなし。

 

しかしながら、「弓の動き」は言葉で表現しづらいもので、ついつい曖昧なまま、なんとなく練習してしまいます。

 

思った通りに弓を動かす

 

ことができるようになることが目的。

そのためにまずは、一番シンプルな、

 

・弓を全部つかう

・一定のスピードで動かす

 

これを練習することになります。

でもこれも、自分の様子をみているだけでは、本当にできているのかを確認することがむつかしい練習です。

 

弓に印を

以前このような動画を作りました。

弓の長さスピードの感覚を練習するために、弓の竹に印をつけよう、というものです。

 

この印を頼りに、自分がどんな弓の動かし方をしているのかを知ることができます。

全弓を使う。一定の速度で弓を動かす。これができないんです。

 

実際の演奏では弓の動きに多様な変化をさせたいわけですが、まずは基準となる「無変化」をできるようにしたい。

そうしないと、「変化させた」ことが伝わらないからです。

全人類にオススメしたい、練習のアイデアです。

 

弓に書く

先の動画では、テープで印をつけることにしていました。

しばらく練習したら、そんなものとりはずして自由に弾きたいからです。

 

でも、わーーーっと弾いて遊んでいると、自分の弓の感覚が甘い気がしてくる。

で、またテープを張って…と手間がかかりました。

 

もう、直接書き込むことにします。

 

毛の長さに対して4等分

いろんな練習が有るかと思いますが、4拍子の練習に対応して、

 

毛の長さを4等分する印

 

を書き込みます。先の動画で紹介しているものです。

 

注意する点は、弓の長さではなく、毛の長さに対して考えること。

毛からしか音がでないからです。

 

弓のここから↓

 

持ち手の透明カバーのぎりぎりまで。↓

 

この弓の毛の長さは65cmあるようです。

 

竹に印をつける

では、65cmをして、16.25㎝ずつ印をつけていきましょう。

 

 

 

マジックでちょい。まあ、大体で…

 

 

これで、その気になったら運弓の状態を確認することができます。

 

「それくらいできてる」を確認しよう

楽器の上達は、本当に些細な技術の積み重ねです。

 

一定の速さで?弓を全部?まあできるでしょ

 

本当に、毎回必ずできるか?確認できる練習をしましょう!

 

 

コメントは受け付けていません。

Pocket

CD、楽譜、カラオケ音源、グッズ等…

こばやし二胡教室SHOP こばやし二胡教室SHOP arrow_right
PAGE TOP